-
Série Teorema #18【KENANG KENANGAN(クナン・クナンガン)10inch Vinyl Vol.1】(馬場正道 選曲監修)
¥3,960
SOLD OUT
Série Teorema 第18弾は、大好評だった#02【KENANG KENANGAN(クナン・クナンガン)】から選曲された10インチアナログレコードの第1弾が登場!! 多くの方々にご好評いただいた馬場正道監修作品「Série Teorema #02【KENANG KENANGAN(クナン・クナンガン)】」から厳選された曲を収録した、待望の10インチアナログレコード第1弾が登場! 馬場正道氏は、 鷹の台《KIKI RECORD》の代表でもあり、池袋2丁目『スナック《馬場》』の店主。 <Série Teorema #02『KENANG KENANGAN』より抜粋> 冒頭、男性たちの呪術的なチャントがとつぜん美しいハーモニーに変わる瞬間、これはなにか特別なものだ、と理解する。優美にして贅沢な20世紀の音楽。その中でもとりわけ希少な宝石を馬場正道さんが彼の地で発見し持ち帰った。とはいえ聞き流し用にも最適な、じつに風通しのよい「優しい人ばかりの国」のジャズ。洗練の極み。いずれ世界的に評価されるこの音楽集成をまずは日本の「セリエ・テオレマ」より。 小西康陽 *こちらの商品は数量限定生産となります。在庫がなくなり次第終了となります。 収録情報 A 1.ORKES GUMARANG / TAK TONG TONG (オルケス・グマラン / タク・トン・トン) 2.SJAIFUL NAWAS / IJO-IJO (サイフル・ナワス / イヨ-イヨ) 3.DJAJADI DJAMAIN / DONGANG-DONGANG (ジャヤディ・ジャマイン/ ドンガン-ドンガン) 4.RENO / LAKOLAI (レノ / ラオライ) 5.SJAIFUL NAWAS / GANTO SORI (サイフル・ナワス / ガント・ソリ) B 1.NIEN / MAMBO DJENAKA (ニエン / マンボ・ジェナカ) 2.CORRYATI / KEMBANG RAMPAI (コルヤティ / クンバン・ランパイ) 3.NIEN / LETNAN HARDI (ニエン / レトナン・ハルディ) 4.ATI / TJELANA YANKEE (アティ / チェラナ・ヤンキー) 選曲監修/馬場正道 整音/長野ビイト 意匠/菅野カズシゲ SRTM0018 (JAN 4595989643189 ) 税込定価3,960円(税抜3,600円) 2025年4月24日発売予定 ●国内プレス仕様 10インチ アナログレコード(数量限定商品)
-
Série Teorema # 17 The Rainy Daze 『That Acapulco Gold』
¥2,310
Série Teorema 第17弾は、アメリカ西海岸のサイケデリック・ポップの初期を象徴するバンド、The Rainy Dazeの名作『That Acapulco Gold』が、世界初のモノラル音源で奇跡のCD化!! 本作で注目を集めた「That Acapulco Gold」に加え、CDでは未だ未発表音源のヒットシングル「Good Morning, Mr. Smith」「Fe Fi Fo Fum」「Stop Sign」の3曲もボーナストラックとして追加収録。ビートルズやローリング・ストーンズに影響を受けた初期のサウンドから、オリジナル楽曲の深みまで、The Rainy Dazeの音楽的軌跡を余すことなく楽しめる一枚です。デンバーKBTRのDJ、デイヴ・ダイアモンドがレイニー・デイズのデモ音源に注目したことがきっかけとなり、彼らの音楽が広く認識されるようになりました。この貴重な作品で、時代を超えた彼らの音楽の魅力をぜひご堪能ください。 The Rainy Dazeの中心人物はTim Gilbert(ティム・ギルバート)で、ボーカルとギターを担当。その他のメンバーは、ベースのMac Ferris(マック・フェリス)、サム・フィラー(Sam Fuller)、ドラムのKip Gilbert(キップ・ギルバート、ティムの弟)、キーボードのBob Heckendorf(ボブ・ヘッケンドルフ)です。当時ティム・ギルバートは同居していたジョン・カーターとオリジナル曲を作り始め、The Rainy Dazeは「That Acapulco Gold」で注目を集めました。2人は「Incense & Peppermints」という曲を作り、この曲は1967年にストロベリー・アラーム・クロックが全米1位に送り込みます。しかしレイニー・デイズはマリファナを歌った「That Acapulco Gold」のために以降ラジオ局から取り上げられず解散してしまいます。その後、ティム・ギルバートとジョン・カーターはソングライターの道を歩みましたが、サイケデリック・ロックの初期の草分け的存在として「That Acapulco Gold」は忘れることのできないアルバムとなっています。 収録情報 1. Absurd Bird 2. Baby I Need Your Loving 3. Weatherman 4. Out Of A Calico Dream 5. Medley - Shake - Knock On Wood - Respect 6. Discount City 7. That Acapulco Gold 8. Try A Little Harder 9. For What It's Worth 10. In My Mind Lives A Forest 11. Snow And Ice And Burning Sand ボーナストラック 12.Good Morning, Mr. Smith (Promo Single Version) 13.Fe Fi Fo Fum (Promo Single Version) 14.Stop Sign (Single Version) ライナーノーツ ジミー益子 整音 長野ビイト SRTM0017 (JAN 4595989643172 ) JASRAC (R番号 R-2510019) 税込定価2,310円(税抜2,100円) 2025年4月24日発売予定 ●CD 紙ジャケ(数量限定商品)
-
Série Teorema # 16 THANE RUSSAL & THREE「Security/Your Love Is Burning Me」セイン・ラッサル・アンド・スリー「セキュリティ/ユア・ラブ・イズ・バーニング・ミー」 (7インチ)
¥2,530
SOLD OUT
Série Teorema # 16 THANE RUSSAL & THREE「Security/Your Love Is Burning Me」 (7インチ) 洋楽、ロック、ガレージロック Série Teorema 第16弾は、1966年にリリースされたTHANE RUSSAL & THREEの7インチシングル「Security/Your Love Is Burning Me」をジミー益子氏のイラスト付きジャケットで数量限定再発。多くのファンが待ち望んでいたレア盤です。 セイン・ラッサル(本名ダグ・ギボンズ)は1965年にミック・ジャガーに似た美男子としてアンドリュー・ルーグ・オールダムの支援でデビューするが失敗に終わる。セイン・ラッサルと名前を変え1966年にオーティス・レディングのパワフルなカヴァー「Security」で再デビュー。イギリスでは全くヒットしなかったがイタリアに活動拠点を移した後、オーストラリアで素性不明のまま小ヒットした。謎めいたラッサルの「Security」はキラー・モッド・フリークビートとして人気が高い一枚だ。 収録情報 A.1 Security (Otis Redding) B.1. Your Love Is Burning Me (Russal) 監修・ライナーノーツ ジミー益子 整音 長野ビイト SRTM0016 (JAN 4595989643165 ) JASRAC (R番号 R-2400248) 税込定価2,530円(税抜2,300円) 2024年 12月19日発売予定 ●国内プレス仕様(数量限定商品)
-
Série Teorema # 15 The Black Diamonds「I Want, Need, Love You/See The Way」(7インチ)
¥2,530
SOLD OUT
The Black Diamonds「I Want, Need, Love You / See The Way」(7インチ) Série Teorema # 15 The Black Diamonds「I Want, Need, Love You / See The Way」 洋楽、ロック、ガレージ Série Teorema 第15弾は、1966年リリースのThe Black Diamondsの「I Want, Need, Love You/See The Way」の7インチシングルを、ジミー益子氏によるイラスト付きジャケットで数量限定でリリース。オリジナル盤は現在、Discogsで100万円を超える価格がついています。 ブラック・ダイヤモンズは、オーストラリア・リスゴー出身のガレージ・ロック・バンド。2枚のシングルしか残しませんでしたが1966年の「I Want, Need, Love You」は、強烈なドラム、激しいギター、力強いベース、情熱的なボーカルで60年代オーストラリア・ガレージの奇跡の至宝と言われています。 https://www.youtube.com/watch?v=m0aOQPZPKdw 収録情報 A.1 See The Way B.1 I Want, Need, Love You 監修・ライナーノーツ ジミー益子 整音 長野ビイト SRTM0015 (JAN 4595989643158 ) JASRAC (R番号 R-2480331) 税込定価2,530円(税抜2,300円) 2024年 10月11日発売予定 ●国内プレス仕様(数量限定商品)
-
Série Teorema # 14 マイルス・デイヴィス「FACETS」
¥2,310
Série Teorema 第14弾は、1967年にイタリアCBSレコードからリリースされたマイルス・デイヴィスの編集盤をついに世界初のCD化。 1967年にイタリアCBSからリリースされたマイルス・デイヴィスの編集盤が、世界初(ストレートリイシュー)のCD化。このアルバムは、マイルス・デイヴィスが長いキャリアの中で残した当時の未発表作品や、様々な形で分散されていたセッションを集めて編集したもので、非常に貴重な録音となっています。収録されているのは、1955年から1962年にかけて録音された10曲のモノラルバージョンで、その中には世界初(モノラルバージョン)CD化となりそうな曲も含まれています。マイルス・デイヴィスのファンにとって、必携のコレクションになることは間違いありません。ぜひ、この貴重なアルバムをお手に取ってお楽しみください。 『アコースティック・ジャズ時代のマイルスが残した貴重な拾遺集。レギュラー・クインテット、ボブ・ドローやミシェル・ルグランとのコラボレーション、クラシック調アンサンブルとの意欲的な融合など、“ジャズの帝王”が持つ多彩なファセッツ(面相)がここに。』(原田和典) 収録情報 1. Devil May Care - (T. Kirk, R. Dorough) 3:27 Miles Davis Sextet - Trumpet: Miles Davis - Trombone: Frank Rehak - Tenor Saxophone: Wayne Shorter - Bongos: William Correa - Bass: Paul Chambers - Drums: Jimmy Cobb - Vocals: Bob Dorough 2. Blue Xmas (To Whom It May Concern) - (M. Davis, B. Dorough) 2:40 Miles Davis Sextet - Trumpet: Miles Davis - Trombone: Frank Rehak - Tenor Saxophone: Wayne Shorter - Bongos: William Correa - Bass: Paul Chambers - Drums: Jimmy Cobb - Vocals: Bob Dorough 3. Budo - (Bud Powell, M. Davis) 4:15 Miles Davis Quintet - Trumpet: Miles Davis - Tenor Saxophone: John Coltrane - Piano: Red Garland - Bass: Paul Chambers - Drums: Philly Joe Jones 4. Sweet Sue - (W. Harris, V. Young) 3:30 Miles Davis Quintet - Arranger: Teo Macero - Trumpet: Miles Davis - Tenor Saxophone: John Coltrane - Piano: Red Garland - Bass: Paul Chambers - Drums: Philly Joe Jones 5. Three Little Feelings - (John Lewis) 10:41 The Brass Ensemble of the Jazz and Classical Music Society - Arranger: John Lewis - Conductor: Gunther Schuller - Trumpet: Miles Davis, Bernie Glow, Arthur Strutter, Joe Wilder - French Horn: Jim Buffington - Trombone: J.J. Johnson, Urbie Green - Bass: Milt Hinton - Drums: Osie Johnson - Tympani and percussion: Dick Horowitz 6. Jitterburg Waltz - (Fats Waller) 5:18 Michel Legrand and his Orchestra - Arranger, Conductor: Michel Legrand - Trumpet: Miles Davis - Alto Saxophone: Phil Woods - Tenor Saxophone: John Coltrane - Baritone Saxophone, Clarinet: Jerome Richardson - Flute: Herbie Mann - Harp: Betty Glamman - Vibraphone: Eddie Costa - Guitar: Barry Galbraith - Piano: Bill Evans - Bass: Paul Chambers - Drums: Kenny Dennis 7. Round Midnight - (T. Monk, Hanighen, Cootie Williams) 3:56 Michel Legrand and his Orchestra - Arranger, Conductor: Michel Legrand - Trumpet: Miles Davis - Alto Saxophone: Phil Woods - Tenor Saxophone: John Coltrane - Baritone Saxophone, Clarinet: Jerome Richardson - Flute: Herbie Mann - Harp: Betty Glamman - Vibraphone: Eddie Costa - Guitar: Barry Galbraith - Piano: Bill Evans - Bass: Paul Chambers - Drums: Kenny Dennis 8. Wild Man Blues - (Louis Armstrong, Jelly Roll Morton) 3:21 Michel Legrand and his Orchestra - Arranger, Conductor: Michel Legrand - Trumpet: Miles Davis - Alto Saxophone: Phil Woods - Tenor Saxophone: John Coltrane - Baritone Saxophone, Clarinet: Jerome Richardson - Flute: Herbie Mann - Harp: Betty Glamman - Vibraphone: Eddie Costa - Guitar: Barry Galbraith - Piano: Bill Evans - Bass: Paul Chambers - Drums: Kenny Dennis 9. Django - (John Lewis) 4:11 Michel Legrand and his Orchestra - Arranger, Conductor: Michel Legrand - Trumpet: Miles Davis - Alto Saxophone: Phil Woods - Tenor Saxophone: John Coltrane - Baritone Saxophone, Clarinet: Jerome Richardson - Flute: Herbie Mann - Harp: Betty Glamman - Vibraphone: Eddie Costa - Guitar: Barry Galbraith - Piano: Bill Evans - Bass: Paul Chambers - Drums: Kenny Dennis 10. Jazz Suite For Brass - (J.J. Johnson) 9:56 The Brass Ensemble of the Jazz and Classical Music Society - Arranger: J.J. Johnson - Conductor: Gunther Schuller - Flugelhorn: Miles Davis - Trumpet: Bernie Glow, Arthur Strutter, Joe Wilder - French Horn: Jim Buffington - Trombone: Urbie Green, J.J. Johnson - Bass: Milt Hinton - Drums: Osie Johnson ライナーノーツ 柿澤龍介 整音 長野ビイト SRTM0014 (JAN 4595989643141 ) JASRAC (R番号 R-2470455) 税込定価2,310円(税抜2,100円) CD 2024年9月6日発売予定 ●国内仕様CD 試聴用ダイジェスト音源 ↓ https://soundcloud.com/serieteorema/serie-teorema-14-facets?si=4a461eae0d904e32b56316792be8fd9c&utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing
-
Série Teorema # 13 マルシアル・ソラール・トリオ「Son 66」
¥2,310
Série Teorema 第13弾は、音楽への情熱と創造性にあふれたマルシアル ・ソラールの真骨頂と言えるアルバム「Son 66」が世界初のCD化。 結成数ヶ月にもかかわらず、ジルベール・ロヴェール(ベース)とシャルル・ベロンツィ(ドラムス)という才能溢れる2人のアーティストとの出会いは、マルシアル・ソラールにとって大きな転機となります。彼らの刺激によって、ソラールは新たな音楽を生み出し、多彩な音楽を鮮やかに表現する作品を生み出したのです。 このアルバム「Son 66」の全曲がソラールのオリジナル曲であり、過去の遺産に甘んじることなく常に新しい音楽に挑戦するソラールの姿勢が表れています。稀代の音楽家の才能と創造性を余すことなく表現した作品です。ぜひ聴いて、彼の音楽の世界に浸ってください。 『誰が聴くのか、セリエ・テオレマよりまたしてもマルシアル・ソラール ・トリオの復刻!その名も「1966年の音」。これが当時の最新型のサウンドだったと言うのか。とはいうものの、気鋭のピアニスト/シンガー・矢舟テツロー氏による曲目解説とともに鑑賞するなら、これはスリル満点、痛快な音楽体験である。まずは続けて3度は聴くこと。』 (おなじみ小西康陽) 収録情報 1. Morceau De Cantal 7:43 Written By Martial Solal 2. Archiduke 3:58 Written By Martial Solal 3. Leloir Est Cher 5:25 Written By Martial Solal 4. Foret Cinghalaise 3:38 Written By Martial Solal 5. Ile De Ré Bémol 4:57 Written By Martial Solal 6. Hammond Ré 5:19 Written By Martial Solal 7. Mercredi 13 3:03 Written By Martial Solal 8. Ballade Pour Mille Pattes Et Percussions 2:10 Written By Martial Solal 9. Jaunisse 4:39 Written By Martial Solal 10. Archiduke (Original Version) 3:58 Written By Martial Solal ライナーノーツ 矢舟テツロー 整音 長野ビイト SRTM0013 (JAN 4595989643134 ) JASRAC (R番号 R-2470453) 税込定価2,310円(税抜2,100円) CD 2024年9月6日発売予定 試聴用ダイジェスト音源 ↓ https://soundcloud.com/serieteorema/serie-teorema-13-son-66?si=95011d3d16a74640acc840ec8fe152b7&utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing
-
Série Teorema # 12 Lilian Terry : Welcome Back To Comblain - La - Tour 1963(リリアン・テリー:ウェルカム・バック・トゥ・コンブラン・ラ・トゥール1963)
¥2,860
SOLD OUT
Série Teorema # 12 Lilian Terry : Welcome Back To Comblain - La - Tour 1963(リリアン・テリー:ウェルカム・バック・トゥ・コンブラン・ラ・トゥール1963) 洋楽、ボーカル、ジャズ 、ボサノヴァ Série Teorema 第12弾は、イタリアが生んだ正真正銘のジャズ歌手、リリアン・テリーの貴重音源『 Welcome Back To Comblain - La - Tour 』7インチが、世界初の復刻! リリアン・テリーは、50~60年代のイタリアジャズシーンを代表する唯一無二のジャズボーカリストです。彼女は国内外のミュージシャンと共演し、数多くの素晴らしい曲を録音しています。しかし、当時はEPや7インチなど、入手困難なフォーマットでしか音源が残されておらず、彼女の音楽は長らく埋もれていました。近年、ジャズコレクターやDJの間で再評価が高まっており、彼女の音源はイタリア本国でも入手困難なレア盤となっています。今回数量限定でリリースされるのは、そんなレア音源の中でも特に人気の高いEP盤で、多くのコレクターが探し求めてきたイタリア産の激レア・ジャズ・ヴォーカルの人気盤です。Lilian TerryのCGDレーベルに残された僅か数枚のEPの中でも、特にこのEPは入手困難で、ジャズファンはもちろん、女性ボーカル・ジャズやイタリアン・ジャズに興味がある方にもおすすめの一枚です。この機会をお見逃しなく! 以下は、ジェラルド・フリジーナ氏によるコメント。 I had the pleasure of meeting Lilian Terry in 1998, on that occasion she presented me with a copy of "Welcome Back To Comblain-La-Tour," which I have treasured ever since. Over time it has become a rarity sought after by jazz music collectors all over the world. The Teorema label's reissue finally brings this wonderful recording back to life. Gerardo Frisina (1998年にリリアン・テリーにお会いする機会があり、その際に彼女から「Welcome Back To Comblain-La-Tour」と言うレコードをプレゼントされました。それ以来、私はこのレコードを大切にしています。時間の経過と共に、世界中のジャズファン、音楽愛好家に求められるレア盤となりました。そしてTeoremaレーベルの再発によって、この素晴らしい録音がようやく復活します。ジェラルド・フリジーナ) 下世話な話で恐縮ですが、先にリリースしたCD「#09『そしてこれも未来の音楽』に収録された中で最もレアなものは何か?」とご質問いただいた場合、私は、イタリアのCGDレーベルのヴァイナルに刻まれた、イタリア出身のジャズシンガー、リリアン・テリーの4曲入りEPとお答えさせていただきます。このEPには、エロル・ガーナーの「Misty」、ソニー・ロリンズの「St. Thomas」、マイルス・デイビスの「Tune Up」、そしてマット・デニスの「EVERYTHING HAPPENS TO ME」など、ジャズの名曲が収録されております。今回Teoremaレーベルから再発され、その素晴らしい録音が再び世に広まることを期待して。 林大介 エジプト生まれ、イタリアで活躍した女性シンガー、リリアン・テリーとイタリア・ジャズ界トップ・クインテットDINO PIANA(トロンボーン)、ENRICO INTRA(ピアノ)、FRANCO CERRI(ギター)、PALLINO SOLONIA(ベース)、PUPO DE LUCA(ドラム)によるセッションは、まさに極上のひととき。彼女の瑞々しい歌声とイタリアン・ジャズ屈指の演奏家たちの息の合った演奏をぜひ堪能してください。 収録曲 A1. ST. THOMAS A2. MISTY B1. TUNE UP B2. EVERYTHING HAPPENS TO ME 監修 林大介 意匠 菅野カズシゲ 整音 長野ビイト *こちらの商品は数量限定生産となります。在庫がなくなり次第終了となりますので、お早めにご予約ください。 SRTM0012 (JAN 4595989643127 ) JASRAC (R番号 R-2451009) 税込定価2,860円(税抜2,600円) 国内プレス、アナログレコード、7インチ 2024年7月29日発売予定 試聴用ダイジェスト音源 ↓ https://soundcloud.com/serieteorema/serie-teorema-12-lilian-terry-welcome-back-to-comblain-la-tour-19631963?si=d1c26f9cfd6d470198c6216ec0e67bc2&utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing
-
Série Teorema #11 Bossa Jazz 3『divulgação』アナログレコード、7インチ
¥2,860
SOLD OUT
Série Teorema 第11弾は、ポルトガル産の激レアEP、マルコス・ヘゼンヂ率いるBossa Jazz 3の『divulgação』を世界初の復刻。 ニコラ・コンテのコンピレーション・アルバム「NICOLA CONTE PRESENTS VIAGEM」にも収録されており、レア盤としてだけでなく、現代ブラジル音楽と純粋なジャズを見事に融合させた音楽愛好家にとっても必聴の一枚です。Bossa Jazz 3は、ポルトガルで結成されたトリオで、メンバーはマルコス・ヘゼンヂ(ピアノ)、マヌエル・バルボーサ(コントラバス)、パウロ・ジル(ドラムス)の3人です。 マルコス・ヘゼンヂの名が世に知られたのは、70年代後半にマルコス・ヘゼンヂ & インデックス名義で制作されたブラジリアン・ジャズファンクの名盤があるが、それより10年前程前に、ポルトガル留学時代に残されていた唯一の作品です。 以下は、ニコラ・コンテ氏(本人)によるコメント。 Divulgacao by Bossa Jazz 3 is among the most sought after bossa jazz EPs and one of the very best. Recorded in Portugal in 1967 and featuring the young Brazilian pianist Marcos Resende, who was then studying in Lisbon, alongside two Portuguese, Paulo Gil on drums (founder of the group) and Manuel Barbosa on double bass. The group’s sound vividly recalls the hard bop bossa of Bossa Tres with infectious samba rhythms and great piano improvisations. Outra Vez has been for years a highlight of my jazz DJ sets. It is the only known recording of the trio. Nicola Conte (ボサジャズ・トリオ、ボッサ・ジャズ3による「divulgação」は、最も人気のあるボサジャズEPの一つであり、最高傑作の一つに数えられています。1967年にポルトガルで録音されたもので、当時リスボンで学んでいた若いブラジル人ピアニスト、マルコス・ヘゼンヂと、グループの創設者であるポルトガル人ドラマーのパウロ・ジル、そしてダブルベースのマヌエル・バルボーサが参加しています。このグループのサウンドは、ボサ・トレスのハードバップ・ボサを鮮明に想起させ、サンバのリズムと素晴らしいピアノの即興演奏が特徴的です。「アウトラ・ヴェズ」は、長年私のジャズDJセットのハイライトとなっています。このトリオによる唯一のレコーディングと言われています。) ニコラ・コンテ 収録曲 A1. Outra Vez A2. Amor Em Paz B3. Autumn Leaves 監修/ライナーノーツ 高橋雄太 整音 長野ビイト *こちらの商品は数量限定生産となります。在庫がなくなり次第終了となりますので、お早めにご予約ください。 SRTM0011 (JAN 4595989643110 ) JASRAC(R番号 R-2440098) 税込定価2,860円(税抜2,600円) 国内プレス、アナログレコードEP 2024年6月18日発売予定 ●国内プレス ●数量限定プレス ダイジェスト試聴用音源 ↓ https://soundcloud.com/serieteorema/serie-teorema-11-bossa-jazz-3divulgacao7?si=b51837ed80ac41f680dfe52d9e328b1e&utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing
-
V.A. (馬場正道 選曲監修)KENANG KENANGAN(クナン・クナンガン)Vol.2
¥2,750
SOLD OUT
Série Teorema 第10弾 待望の馬場正道氏の選曲・監修シリーズの第二弾が登場!!期待を裏切らない最高のインドネシア音楽の世界へ、あなたを再び招待します。 大好評だった#02【KENANG KENANGAN(クナン・クナンガン)】を監修した馬場正道氏の選曲・監修シリーズ第二弾が登場!! 知らないはずの曲なのに、なぜか心地よいノスタルジーを感じさせるその音楽は、まるでタイムマシンに乗ったかのよう。今回も50年代のインドネシアのSP盤から厳選され、一枚一枚丁寧に音を起こしリマスターされた貴重な音源を、あなたの耳でもう一度確かめてみてください。夢のような音楽の数々が、あなたを待っています。 馬場正道氏は、 鷹の台《KIKI RECORD》の代表でもあり、池袋2丁目『スナック《馬場》』の店主。 自分軸と他人軸、エゴと忖度、辺境と中央。それぞれの前者が僕のイメージする馬場正道さん。目を閉じて後半22曲目の甘美な曲を聴いていると、まだ訪れたことのないインドネシアの蒼い夜空を感じる。馬場くんの選曲はバイオフォトンが飛び交い、それは誰もいない山道を歩いている時に小さく灯る明かりを見つけた時のような高揚感に似ている。 猪野 秀史 ( INO hidefumi ) インドネシアマスター馬場さんコンピ第二弾登場!辺境ロックコレクター自称する自分に比べ、同じマインドを持ちながらより開かれた感性で本当に良い音楽を外に提供する様は今回も健在。他国からの影響を受けやすかったインドネシアにおいてここまでSP盤(自分が思う世界最強の音メディア)で多彩な音楽が記録されてることにただ圧巻。そこには独自な「香り」が漂う。そんな音楽、案外皆んなが欲しいモノなんじゃないかな。 TheAnticipation Illicit Tsuboi ざらついたデジャヴュのような既視感がなぜか漂う未知のインドネシアSP盤の世界。そのロマンチックな響きに夜通し身を浸し、踊り、汗をかくと、朝が来る頃には今まで知らなかった私ができあがる。馬場正道が誘う、驚きと魅惑の新体験。 VIDEOTAPEMUSIC 収録曲 1.WAKI TEMBO2AN / ELS(ワキ・テンボ・テンボアン / エルス) 2.BUDJANG KIRAI / ORKES GUMARANG(ブジャン・キライ/オルケス・グマラン) 3.SIKUMBANG TJARI / NURSEHA(シクンバン・チャリ/ヌルセハ) 4.TITIAN NAN LAPUAK / ORKES GUMARANG(ティティアン・ナン・ラプアック/オルケス・グマラン) 5.SANSARO BADAN / ORKES GUMARANG(サンサロ・バダン/オルケス・グマラン) 6.CHE CHE CHE / FRANS TAMBOKAN(チェ・チェ・チェ/フランス・タンボカン) 7.KUDAKU LARI / HASNAH TAHAR(クダク・ラリ/ハスナ・タハル) 8.TAMASJA / EFFENDI(タマシャ/エフェンディ) 9.RASIDA / MUNIF(ラシダ/ムニフ) 10.LANCIT BIRU / DJUWITA (ランチット・ビル/ジュウィタ) 11.GAJA DJENAKA / HUSIN BAWAFI(ガジャ・ジェナカ/フシン・バワフィ) 12.PERTJOBAAN DUNIA / DJUHANA(プルチョバアン・ドゥニア/ジュハナ) 13.KE SAWAH / AMIR HAMZAH(ク・サワ/アミル・ハムザ) 14.DJOGET SELENDANG SUTERA / HASNAH TAHAR(ジョゲット・スレンダン・ステラ/ハスナ・タハル) 15.GEMBIRA DIPANTAI / DIDI(グンビラ・ディパンタイ/ディディ) 16.PEMUDA MATA KERANDJANG / ORKES 17.ARDJUNA DJAKARTA / NOERI SATRYO(アルジュナ・ジャカルタ/ノエリ・サトリヨ) 18.NINA / BING SLAMET(ニナ/ビング・スラマット) 19.HELA ROTTAN / ATI(ヘラ・ロタアン/アティ) 20.BUDJANG DARA / SAM SAIMUN(ブジャン・ダラ/サム・サイムン) 21.HAMBA ASMARA / RATNA(ハンバ・アスマラ/ラトナ) 22.DJAUH MALAM / RIEN(ジャウー・マラム/リエン) 23.BINTANG MALAM / NINA KIRANA(ビンタン・マラム/ニナ・キラナ) 24.GESEKLAH BIOLAMU / NINA KIRANA(グセックラー・ビオラム/ニナ・キラナ) 25.DJANGAN PARLENTE / RAME DENDANG(ジャンガン・パルレンテ/ラメ・デンダン) *こちらの商品は数量限定生産となります。在庫がなくなり次第終了となりますので、お早めにご予約ください。 SRTM0010 (JAN 4595989643103) 税込定価2,750円(税抜2,500円) 国内仕様CD 2024年4月23日発売予定 *完全初回限定商品となりますので、オーダー状況によっては全てご用意できない場合もございます。ご注文はお早めにお願い申し上げます。
-
V.A. (林大介 選曲監修) Série Teorema #09 ●そしてこれも未来の音楽
¥2,310
Série Teorema 第9弾は、林大介氏による選曲監修のもと、60年代音楽の魅力を余すところなく、魅了すること必至の傑作コンピレーションアルバム。入手困難とされるレア音源も多数収録。 20世紀の半ばに作られたけれども、まるで現代のリスナーのためにあるかのごとく響く。それはつまり、未来の音楽。古いレコードにあらたな価値を見出すことにおいては東京の小バコDJがいちばん進んでいる。じつはいまもそう考えている。そんなシーンをずっと観てきた林大介さんの選曲。これもまた未来の音楽。 小西康陽 かって、お店の奥に追いやられていた時代に置き去りにされた大人用レコード達。それが「グランジからラウンジへ」という魔法の呪文によって突然宝の山に。財宝を狙う捜索者如く、世界中のDJやコレクターの掘り起こし作業は続く。そんな暇もお金も無い私やあなたにお勧め。ただソファーに腰を下ろし、この宝石箱を開けれるだけで良いのだから。 コモエスタ 八重樫(DJ/音楽関係家) プロフィール/林大介 アナログプレイにこだわり、ブラジル、ラテン、ソフトロック、フレンチ、カナディアン・ポップス、ジャズ、歌謡曲などの生音を駆使し、万華鏡のように多彩な世界を演出するハードディカーの傍、小西康陽、コモエスタ八重樫、常盤響氏などをゲストに向かえDJパーティーを各地で主宰。 選曲監修/林大介 整音/長野ビイト 意匠/菅野カズシゲ 収録情報 01.That’s It / Das Orchester Heinz Kiessling 1965 02. Let’s Kick / Stan Reynolds And His Orchestra 1967 03. Time Check / Group Six Players 1967 04. Lover, Come Back To Me / Barbra Streisand 1963 05. Bunny Grant Vs Charnley / Mighty Sparrow 1963 06. Saudade Da Maria / Orlann Divo 1965 07. Rio De Janeiro (Is Copacabana) / Steve & Eydie, Bonfá 1967 08. The Big B. N. / The A F O Executives With Tammy Lynn 1963 09. LOIN / Jacqueline Boyer 1963 10. Dia Das Rosas (I Think Of You) / Steve & Eydie, Bonfá 1967 11. To Iskol’ Hof / Bent Axen/Bent Jædig 6-5-4-3 1960 12. Samba De Janeiro / Tony Crombie 1960 13. La Chanson des Jumelles / Hermanas Benitez 1967 14. Dubeque Dublin / Elsa Baeza 1967 15. It Had Better Be Tonight (Meglio Stasera) / Henry Mancini And His Orchestra 1963 16. That Certain Party In Apt. 14C / Joe Sherman, His Orchestra And Chorus 1964 17. Volare / Yukiji Asaoka 1965 18. Love So Fine / Bobbi Boyle 1967 19. A World Of Our Own / David Rose & His Orchestra 1964 20. La Ragazza Color Caffè / Marina Moran 1963 21. Nada, Nada / Hermanas Benitez 1964 22. Bossa Nova Junto A Tí / Franciska 1964 23. Loin De Toi (Recado) / Sacha Distel 1962 24. Everything Happens To Me / Lilian Terry 1963 25. Amor Sincopado / Eliana&Booker Pittman 1963 26. True Love / Stan Reynolds And His Orchestra 1967 27. Stop The Music / Dick Jordan 1963 28. Einmal Eins... (Love Is Me, Love Is You) / Wencke Myhre 1966 29. Zei Gezundt (Bye Bye) / Ray Anthony 1967 30. Bye Bye / Ranny Sinclair 1966 SRTM0009 (JAN 4582239504086) CD 2024年2月21日発売予定
-
Série Teorema #07 LULI (12インチ盤) (アナログ盤)
¥3,960
SOLD OUT
*1月31日発売予定商品* Série Teorema 第7弾は、60年代ブラジルの名歌手LuliのLPアルバムを世界初の復刻、本国ブラジルでも入手困難な幻盤で、ニコラ・コンテと須永辰緒氏がミックスに収録したことでも有名。 1965年にブラジルでリリースされたLuliのLPは、本国でも入手困難な幻盤です。コレクターの間でも高値で取引されており、LPは15万円以上(現在Discogs価格45万円)、オリジナル7インチ盤は29万円以上の高値で取引されています。 Luliの魅力的な歌声と、ボサノヴァとジャズの融合を体現したサウンドは、今なお多くの音楽ファンを魅了しています。 “ストリーミングでは聴きたくない音楽がある。フィジカルな手順を踏んだ末に、耳も心も傾けて聴きたい音楽。それがまさしくLuliの歌声だ。林大介さんがDJでかけているのを垂涎の思いで聴いていたあの夜。その歌声が手に入るのは無上の歓びだ。” 中野俊成(放送作家) “弱冠20歳のギタリスト・作曲家ルリのファースト・アルバム。レコード会社からの要請とその若さゆえ、社会への不平不満・貧困への抗議を歌ったプロテストソングを中心に構成された。彼女のオリジナル曲に加え、ルイス· カルロス· サー、若きシドネイ・ミレールとパウロ・チアゴとのデュオなど、ほぼ無名であった作曲家たちの稀有な才能がここに集結。” 髙橋雄太(選曲家) 監修 小西康陽、林大介 整音 長野ビイト ●国内プレス ●数量限定プレス *完全初回限定商品となりますので、オーダー状況によっては全てご用意できない場合もございます。ご注文はお早めにお願い申し上げます。
-
V.A. (常盤 響 選曲監修) Série Teorema #08 【SENYUM HARAPAN】
¥2,310
SOLD OUT
Série Teorema 第8弾は、60年代の東南アジア7インチ音源を28曲集めた当時のアジアン・ポップス、ガレージロックの傑作選。選曲監修を担当するのは、福岡FMラジオ局のLOVE FM「常盤響のニューレコード」や日曜深夜の「レコ部」などでもお馴染みのレコードコレクター常盤響氏。 フォトグラファー、デザイナー、DJなど、様々な分野で活躍する常盤響氏が選曲監修を務めた本作は、60年代の東南アジアでリリースされた7インチ音源を28曲収録(世界初CD化音源多数収録)し、当時の空気感をそのままに楽しめる。 常盤氏は、レコードコレクターとしても知られており、これまでに数多くのレコードを紹介するイベントや番組を開催。本作には、常盤氏の膨大なレコードコレクションの中から、貴重なアジアン・ガレージポップ音源が厳選されており、60年代東南アジアの音楽に興味のある方はもちろん、レコードコレクター常盤響氏の魅力に触れたい方にもおすすめの1枚となっている。 “もう15年も毎月のパーティーでDJをご一緒しているが、いつも初めて聴くレコードをさりげなくプレイして、こちらが大興奮しているとやさしくジャケットを見せてくださる。この選曲集も同じく驚きの連続。スゴい曲もショボい曲もヘボい曲も同列に扱い、常に盤を響かせるひと。「レコードを買うことがオレの音楽活動」という名言を残した世界のトップ・コレクターによる最高にチャーミングなアジアン・ガレージポップ集成。” 小西康陽 “シンガポールのチャイナタウンの街角で、コピを飲みながら感じる南洋の風。そんな心地よい風に吹かれながら聴く贅沢な音楽。常盤さんのアジアンな選曲にはいつも発見や驚きがあり、いつもワクワク感がある。シンガポール、インドネシア、マレーシア周辺諸国の忘れ去られた貴重なゴーゴー、ガレージ、ポップイェイェ、そして愛らしき中国語カバー等など、素晴らしき南洋ポップス達がギュッと詰まった贅沢な一枚です。” Itch (DJ/シンガポール在住) 選曲監修/意匠 常盤響 整音 長野ビイト ●数量限定プレス *こちらの商品は数量限定生産となります。在庫がなくなり次第終了となります。 解説:常盤響 収録情報 1.Kowloon, Hongkong / The Reynettes 2.Oh Malaysia (Heisser sand) / Anneke Grönloh 3.Senyum Harapan / Fazidah Joned 4.Rindu Selalu / Samad Haroun 5.花嬌倩誰憐 / 陳寶珠 (Connie Chan Po Chu) 6.穿着鞋子走路 (These Boots Are Made For Walking) / 羅莎 (Rosa Fang) 7.甜蜜鄉(Sugar Town) / 鍾玲玲 (Betty Chung) 8.Lemon Tree / Lolita with The Merry Lads 9.I Won’t Miss You / The Friday Girls 10.Bekalan Satria / S. Mona Rita & The Kingstons 11.Putri Malu / Trio Bintang 12.Halo Halo / Dara Puspita 13.Setia / The Barons 14.Tell Me If It’s True / Evey Lyn With The Siglap Five 15.My Hula Girl / The Thunderbirds 16.I’d Never Find Another You / Rose Iwanaga & The Avengers 17.Baby Don’t / Katherine And The Firebyrds 18.Don’t Leave Me / Shirley Nair With The Silver Strings 19.Pertemuan Di Danau Toda / Ernie Djohan 20.My Girl Les / The Mysterians 21.頑皮小姑娘 (Lipstick On Your Collar) / 白蒂娜 (Patrina) 22.Oh Handsome Boy / Rose Iwanaga & The Avengers 23.How Was I To Know / Naomi And The Boys 24.Today I Met You / Heather 25.Say You’ll Be Mine / Rose Iwanaga & The Avengers 26.唱不完的他 / 楚音 (Choh Ying) 27.我想擁抱你 / 張小鳳 (Zhang Xiao Feng) 28.閏怨 (He Has Not Returned) / 芷玲 (Tze Ling) SRTM0008 (JAN 4582239504079) CD 紙ジャケ 2023年12月22日発売
-
V.A. (関口弘 選曲監修) Série Teorema #06 【Fraternity Hop】
¥2,310
Série Teorema 第6弾は、ディスクガイド『Garage Punk』の著書(監修)であり、ヴィンテージ・メイルオーダー・レコード・ストア、FRATHOP Recordsのオーナー関口弘氏が選曲監修を務めるパーティ・ロックンロールの魅力が凝縮された圧巻のコンピレーションアルバム。 関口弘氏は、50〜60年代の音楽に幅広く精通した選曲家・DJ・ライターとして活躍していて、60s ガレージパンクはもちろんオブスキュアなパンク、パワーポップ、プリミティヴなロックンロールを日本中に浸透させたヴィンテージ・ミュージック・シーンの第一人者。 ガレージ・パンクのディスクガイド『Garage Punk』(シンコー・ミュージック刊)の著者(監修者)としても著名であり、その著書は多くの人々に影響を与えています。 大貫憲章 / KENSHO ONUKI “生粋のロックンロール爆進マン!関口弘さんのコンピ・アルバムがデタ〜〜〜!!さすが!すごい!カッコイイ!なんて当たり前。 オ〜〜イエ〜〜!!!ホップ・ステップ・ダーーーーンス!!!” ROY (THE BAWDIES) “何だコレ!?今までどこに埋もれていたんだ?という衝撃と破壊力を持つ最強の選曲!これはロックンロールの重要な教科書だ!でも、まずは何も考えずに聴こう!60年代アメリカの学生達がロックンロールに乗ってダンスパーティーでバカ騒ぎ!あの光景まで一瞬でタイムトラベル出来るぜ!” 選曲監修/関口弘 整音/長野ビイト 意匠/菅野カズシゲ 解説:関口弘 収録情報 01) Big John Greer - Record Hop 02) Eddie Bo - Shake, Rock And Soul 03) Scott Wood - Chicken Rock 04) Jerry Hawkins - Swing Daddy Swing 05) The Debelaires - Wa-Wabble 06) Lefty And Leadsmen - Wildwood Fun 07) Red (Hot) Russell - Stop 08) Myron Lee - Fat Man 09) Link Wray And The Wray Men - Mary Ann 10) Jan Davis - Watusi Zombie 11) The Scouts - The Mr. Custer Stomp 12) Bracey Everett - The Lover’s Curse 13) Doug Powell - Big City Walk 14) Sandy Nelson - Casbah 15) Leon & The Hi-Tones - Rock And Roll In The Groove 16) Long John Hunter - Grandma 17) Larry Bright - Way Down Home 18) Sonny Stevenson - Bessie Lou 19) Gabriel, His Trumpet, Band Of Angels - I’m Gabriel 20) The Frantics - The Whip 21) The Bad Seed - Zilch 22) Gregory Dee And The Avanties - Olds-Mo-William 23) Moon Kim - Oriental Hop 24) The Four Sparks - Kim 25) Joe And The Furies - Weasel 26) Tito Puente And His Orchestra - A La Salud 27) Billy Pitcock And The People - The Frog 28) The Regal-Airs - It SRTM0006 (JAN 4582239504055) 紙ジャケCD 2023年11月24日発売
-
Série Teorema #05 LULI (7インチシングル) (アナログ盤) ルリ BALEIRO / MISSAO
¥2,420
SOLD OUT
Série Teorema 第5弾は、本国ブラジルでも入手困難な幻盤。Luliの7インチシングル。LPとは異なるバージョンで、疾走感あふれる「Baleiro」と、メロディアスな「Missão」の2曲を収録。ニコラ・コンテはBaleiro(LP version)、須永辰緒氏は Missaoをミックスに収録したことでも有名。 1965年にブラジルでリリースされたLuliの7インチシングルは、本国でも入手困難な幻盤。コレクターの間でも高値で取引されており、LPは15万円以上、オリジナルの7インチ盤は29万円以上の高値で取引されています。 Luliの魅力的な歌声と、ボサノヴァとジャズの融合を体現したサウンドは、今なお多くの音楽ファンを魅了しています。 『1枚の幻盤、セリエ・テオレマ初の7インチ再発、日本の極東から世界に向けて。』 選曲家/DJ 林大介 『“Baleiro”は1965年発売のLPとは全く異なる別テイク。サンバの高度なシンコペーションとジャズの即興性が見事に混ざり合い、豊かでダイナミックなサウンドを味わえるアレンジ。今まさに全世界のレコードコレクターが血眼になって探しているブラジルコンパクト盤の幻の秘宝。』 選曲家/DJ 髙橋雄太 ●45回転アナログ7inch ●国内プレス ●数量限定プレス *完全初回限定商品となりますので、オーダー状況によっては全てご用意できない場合もございます。ご注文はお早めにお願い申し上げます。 収録情報 1、 Missao 2、 Baleiro(Single version) SRTM0005 (JAN 4582239504048) アナログ盤 7インチ 2023年11月24日発売予定
-
V.A. (髙橋雄太 選曲監修) Série Teorema #04【夜更けのリオに魅せられて】
¥2,310
Série Teorema 第4弾は、「ボサノヴァにインスパイアされた60年代ブラジル音楽の傑作を厳選。 選曲監修 髙橋雄太 」 Série Teorema 第4弾 リオデジャネイロ・コパカバーナの小さなナイトクラブでは、音楽家たちが、夜な夜な集まり即興演奏を行っていた。その中でもとくにボサ・ノヴァに影響を受けて発展した音楽家たちの名曲を厳選してお届けする。 “普段から1960年代の音楽を特別に尊いもの、と考えているけれど、 「1967年までのブラジル音楽」という主題の下に編んだこの選曲集は驚きと感動の1時間だった。 よく知る曲のはじめて聴く演奏や、音楽的かつ閃きある繋ぎ。 髙橋雄太さんに最敬礼。” 小西康陽 “ふたつの意味において魅力的です。国境を越え、アルゴリズムも越えていること。 髙橋雄太くんが教えてくれます。 いま魅力的なのは、非日常的で、やっぱりヒトの手を介したものであることを。” 三浦信(COLAXO) 選曲には、『Luli / Baleiro』 や『Bossa Jazz 3 / Divulgação I』など、今では入手困難とされているアイテムや、『Trio Samba / Samba... Samba... Samba 』や『Sambossa 5 / Zero Hora』、『Carlos Lacerda / Piano De Informal (E Bossa) 』などの貴重な高価LPに収録されていた、60年代ボサ・ノヴァ、ブラジル音楽の隠れた名曲を多数収録。 選曲監修/髙橋雄太 整音/長野ビイト 意匠/吉永祐介 プロフィール/髙橋雄太 ブラジル音楽への深い愛情とともに、年代・国籍・ジャンルを問わず、縦横無尽につないでいく選曲家/プロデューサー/サウンドプログラマー。 都内屈指のマンスリーJAZZイベントPRIMO@organbar(毎月第4土曜)に出演。 ピアニスト浅香里恵との環境音楽ユニット”AMIDO”にて、20年2月Spotify/Apple Music配信アルバム「Lo-Fi Beats Tokyo」、「V.A / One Hour Lo-fi Hip Hop(UNPRIVATE ACOUSTICS)」へ楽曲提供。2020年12月にデビューシングル「Tree.ep」リリース、2021年7月にセカンドシングル「Tsuyukusa」リリース。 解説:髙橋雄太 収録情報 1. Geraldo Trio / Bossa G 2. Luis Humberto / Zelão 3. Cléa Marques / Felicidade Ligeira 4. Victor Rafael / Bem Não Faz 5. Conjunto Ritmos OK / Sambaiao 6. Trio Samba / Por Causa De Você, Menina 7. Nininha / Bolinha De Sabão 8. Waltinho E Seu Conjunto / Nôa Nôa 9. Luiz Henrique / Sambou...Sambou 10. Celso Murilo & Conjunto Drink / Tem Que Balançar 11. Juarez Sant’ana / Copacabana Beach 12. Izio Gross E Seu Conjunto / Samba No Perroquet 13. Donato E Seu Trio / Naquela Base 14. Aécio Flávio Sexteto / Joyce’s Samba 15. Geraldo Vandré / Hora De Lutar 16. Luli / Baleiro (Single Version) 17. Os Cobras / Praia 18. Unknown /Ponteio 19. Quarteto Em Cy /Vim Da Bahia 20. Claudia / Deixa O Morro Cantar 21. Edison Machado / Menino Travesso 22. Sambossa 5 / O Morro Nao Tem Vez 23. Salvador Trio / Arrastão 24. Hebe Camargo / Miss Biquini 25. Impulso 4 / Morte De Um Deus de Sal 26. Bossa Jazz 3 / Outra Vez 27. Carlos Lacerda / Fim De Tarde Em Amargosa 28. Celso Martins / Caburé SRTM0004 (JAN 4582239504031) CD 2023年9月29日発売
-
V.A. (小西康陽 選曲監修) Série Teorema #03【ぼくたちはワルツをとてもうまく踊った】
¥2,310
Série Teorema 第3弾は、「3人の選曲家による幸福感とスリルにあふれたワルツタイム29曲。小西康陽監修・ライナー執筆」 Série Teorema 第3弾。 今回のテーマは“ワルツ”。小西康陽氏による選曲・監修のもと、究極のワルツタイム・ミュージックを29曲収録。 映画音楽にミュージカル・ナンバー、そして名匠たちの極上アレンジが光るカヴァーまで、73分間にわたる音の舞をご堪能いただきたい。 『ケニー・ランキン幻の「Havent We Met」7インチシングル音源や、マイク・マクノート率いるロンドン・ジャズ・フォーなど、貴重な音源も多数収録。』 ⚪︎ぼくたちはワルツをとてもうまく踊った視聴用ダイジェスト(前半) → https://on.soundcloud.com/P1zgW 選曲/小西康陽、YASU、アイコスくん 整音/長野ビイト 意匠/吉永祐介 収録情報 01.Johnny Harris And His Orchestra / The World’s A Lovely Place. 1966 02.Michel Legrand / Jitterbug waltz. 1958 03.Vince Guaraldi Trio / Jitterbug waltz. 1963 04.Percy Faith / Swingin’ Village. 1966 05.Nancy Wilson / It’s Time For Me. 1964 06.Stan Butcher / Time Out Of Mind .1967 07.Ronnie Aldrich And His Two Pianos / Chim Chim Cheree. 1967 08.Piero Piccioni / Spiral Waltz. 1965 09.John Keating With The Keating Sound / Wives And Lovers. 1965 10.Ray Ellis / Wait Till We’re Sixty-Five .1966 11.Kenny Rankin / Haven’t We Met .1966 12.Michel Legrand / Elle A… Elle A Pas…. (Instrumental) 1965 13.Michel Legrand / Elle A… Elle A Pas…. 1964 14.Laurie Johnson Orch / It’s A Raggy Waltz .1965 15.Dave Brubeck Quartet / Theme From Mr. Broadway. 1965 16.Irene Kral / Wonderful Life . 1965 17.Antonio Carlos Jobim / The Face I Love . 1966 18.Ken & Beverly / Watch What Happens. 1966 19.Ken & Beverly / On The Trail. 1966 20.Living Jazz / The Phoenix Love Theme. 1966 21.Frank Barber Percussion Group / Theme From Mr. Broadway. 1966 22.Frank Chacksfield & His Orchestra / Theme From A New Kind Of Love. 1963 23.Dieter Reith Trio / Wives And Lovers. 1966 24.London Jazz Four / Song For Hilary. 1967 25.Burt Bacharach / Wives And Lovers . 1966 26.The Artistry Of Paul Windsor / Waltz From “The Sleeping Beauty, Op.66 Act 1. 1966 27.Eydie Gorme / Do I Hear A Waltz? 1965 28.Andre Kostelanetz And His Orchestra / Bluesette. 1964 29.Charlie Byrd / Norwegian Wood. 1966 SRTM0003 (JAN 4582239504024) CD 紙ジャケ 2023年8月25日発売
-
V.A. (馬場正道 選曲監修) Série Teorema #02【KENANG KENANGAN(クナン・クナンガン)】
¥2,310
SOLD OUT
Série Teorema 第2弾 日本が誇るレコードコレクターにしてDJでもある馬場正道氏が選曲監修を務めるこのコンピレイションは、知っているはずもないのになぜか懐かしいノスタルジーの世界へあなたを誘う。厳選された貴重な1950年代のインドネシアのSP盤より1枚ずつ丁寧に音を起こしリマスターされた、夢のような音楽の数々をぜひご堪能ください。 馬場正道氏は、 鷹の台《KIKI RECORD》の代表でもあり、池袋2丁目『スナック《馬場》』の店主。 「インドネシアは西洋の影響を受けた東南アジアの国で、ラテンやジャズの音楽が好きな僕は、そこで見つけた古いレコードに惹かれた。」 「2010年からインドネシアでSP盤を買い始め、2017年に友人とスマランとジョグジャカルタで大量のデッドストックを見つけた。」 「中華系の老婆から買った1950年代のジャズやイラマのレコードは、現地でイヴェントを開催するために使ったのだが、レコードを買いすぎて飛行機に乗れず、車で12時間かけて帰った。」 など、ライナーノーツでは馬場正道氏が現地で体験した貴重なエピソードに触れることができる。 『KENANG KENANGAN』は、そんな旅のお土産でもある。 “冒頭、男性たちの呪術的なチャントがとつぜん美しいハーモニーに変わる瞬間、これはなにか特別なものだ、と理解する。優美にして贅沢な20世紀の音楽。その中でもとりわけ希少な宝石を馬場正道さんが彼の地で発見し持ち帰った。とはいえ聞き流し用にも最適な、じつに風通しのよい「優しい人ばかりの国」のジャズ。洗練の極み。いずれ世界的に評価されるこの音楽集成をまずは日本の「セリエ・テオレマ」より。” 小西康陽 選曲監修/馬場正道 整音/長野ビイト 意匠/菅野カズシゲ *こちらの商品は数量限定生産となります。在庫がなくなり次第終了となります。 解説:馬場正道 収録情報 1.ORKES GUMARANG / TAK TONG TONG (オルケス・グマラン / タク・トン・トン) 2.SJAIFUL NAWAS / IJO-IJO (サイフル・ナワス / イヨ-イヨ) 3.DJAJADI DJAMAIN / DONGANG-DONGANG (ジャヤディ・ジャマイン/ ドンガン-ドンガン) 4.RENO / LAKOLAI (レノ / ラオライ) 5.SJAIFUL NAWAS / GANTO SORI (サイフル・ナワス / ガント・ソリ) 6.JUNI AMIR / BUJANG KIRAI (ジュニ・アミル / ブジャン・キライ) 7.MAJANG MURNI / SANSARO BADAN (マヤン・ムルニ / サンサロ・バダン) 8.HASNAH TAHAR / GEMBIRA RIA (ハスナ・タハル / グンビラ・リア) 9.ORKES MASSENREMPULU / DJAO BULAN DJAO ALLO (オルケス・マッセンレンプル / ジャオ・ブラン・ジャオ・アロ) 10.TITIES&DESY IDRIS / PINTJURAN TUDJUAH (ティティース・アンド・デジィ・イドリス / ピンチュラン・トゥジュ) 11.ORKES MULAJU KENANGAN / BERSUKA RIA オルケス・ムラユー・クナンガン / ブルスカ・リア) 12.ASUHAN, IBU KASIDJO / KERANDJANG SAMPAH (アスハン、イブ・カシジョ / クランジャン・サンパ) 13.ROZANO / TUKANG RONBENGAN (ロザノ / トゥッカン・ロンベンガン) 14.NIEN / MAMBO DJENAKA (ニエン / マンボ・ジェナカ) 15.CORRYATI / KEMBANG RAMPAI (コルヤティ / クンバン・ランパイ) 16.NIEN / LETNAN HARDI (ニエン / レトナン・ハルディ) 17.ATI / TJELANA YANKEE (アティ / チェラナ・ヤンキー) 18.NIEN / HARI MINGGU (ニエン / ハリ・ミング) 19.DIDI / LENGGANG DJAKARTA (ディディ / レンガン・ジャカルタ) 20.RIEN / MALAM PURNAMA (リエン / マラム・プルナマ) 21.DIDI / MANALAH AKU TAHU (ディディ / マナラー・アク・タウ) 22.NURSEHA / TAPADAJO (ヌルセハ / タパダヨ) 23.IDA / INDONESIA TANAH PUSAKA (イダ / インドネシア・タナ・プサカ) 24.DIDI / SIAPAKAH ITU (ディディ / シアパカ・イトゥ) 25.MIEN SONDAKH / AKSI KUTJING (ミエン・ソンダク / アクシ・クチン) SRTM0002 (JAN 4582239504017) CD 2023年9月29日発売
-
Série Teorema # 01 Martial Solal “Trio” (選曲・ライナーノーツ 小西康陽)
¥1,980
SOLD OUT
Série Teorema 第1弾は、1965年にリリースされたマルシアル・ソラール・トリオによるスタジオレコーディングアルバム『Martial Solal “Trio”』が世界初のCD化。 Série Teorema(セリエ・テオレマ) 小西康陽氏の命名のもと、新たに始動するレーベル「Série Teorema(セリエ・テオレマ)」。「レディメイド 未来の音楽シリーズ」やクリンクレコードなどのマスタリングを手がける、マスタリング・エンジニア長野ビイト氏が主宰する本レーベルでは、毎回、さまざまなゲストによる監修で、ジャズ、ワールドミュージック、ロックンロールなど、テーマに沿ったとびきりの選曲群をお届けする。 マルシアル・ソラールが1965年にリリースしたトリオによるスタジオレコーディングアルバム『Martial Solal “Trio”』が世界初のCD化。 ソラールのピアノ演奏は華麗で、ユニークなアレンジと独創的なハーモニー解釈が特徴。彼自身『演奏が非常に困難な場合であっても、聴き手にはいたって簡単に弾いているように見せなくてはいけない。』と語っている。彼の演奏はジャズファンだけでなく、沢山の音楽愛好家をもきっと虜にするハズだ。 以下は、小西康陽ライナーノーツから引用。 気難しい、とか、気まぐれ、といった言葉を音楽で表現する、という試みに於いて、現在までのところ、このフランス人ジャズ・ピアニストの右に出る者はいない。この初期の録音を集めたアルバムでは、酒場ピアノふうストライド・スタイルをも聴くことが出来るが、やはり和声は風変わりで新しくもあった。いわば12音音楽のファッツ・ウォーラー。時速200キロのセロニアス・モンク。衝突と即興。度を超えたニヒリズムが抱腹絶倒を誘う、という点では、かのバスター・キートンを彷彿とさせるし、あるいは長編第1作の音楽をこのピアニストに依頼したジャン・リュック・ゴダールとも似ている。 いまあなたは難解な芸術を想像しているかもしれないが、いっぽうパリのブラッスリーの喧騒にこれほど似つかわしい音楽も他にない。あの「美しく青きドナウ」さえ、この男が演奏すると。 ⚪︎Série Teorema # 01 Martial Solal “Trio” (選曲・ライナーノーツ 小西康陽)視聴用ダイジェスト → https://on.soundcloud.com/TwSdS ソラールは、1927年にアルジェで生まれ、母親の影響で幼い頃から音楽に親しみ、15歳でプロの演奏家として活動を開始。 1950年からパリに定住し、ジャンゴ・ラインハルト、シドニー・ベシェ、ドン・バイアスなどのアメリカのジャズ・ミュージシャン達と共演する。 1953年からはリーダーとしてレコーディングを開始。また、映画音楽の作曲も始め、ジャン・リュック・ゴダールのデビュー作長編映画『勝手にしやがれ』(1960年)の音楽を手がける。1963年にはロード・アイランドのニューポート・ジャズ・フェスティバルにも出演し、大きな反響を呼んだ。 選曲・ライナーノーツ 小西康陽 / 整音 長野ビイト / 意匠 吉永祐介 ボーナストラックには、Concert À Gaveau Vol.2、LPから、Sous le ciel de Paris 『パリの空の下』を収録。こちらも世界初のCD化。 Recorded in Paris on April 7, 1965 『1, 2, 4, 5』, April 8, 1965 『3, 6, 7』 収録情報 1. Le Beau Danube Bleu (美しく青きドナウ) Written by J. Strauss II 8:10 2. A San Francisco Sans Francis Written by Martial Solal 5:40 3. 8 Avril Written by Martial Solal 3:35 4. On Green Dolphin Street Written by Bronislaw Kaper, Ned Washington 5:50 5. My Old Flame Written by Arthur Johnston, Sam Coslow 4:00 6. Jazz Frit Written by Martial Solal 3:40 7. Four Brothers Written by Jimmy Giuffre 2:45 Bonus track 8. Sous le ciel de Paris (パリの空の下) Written by Hubert Giraud (from Concert À Gaveau Vol.2 1964.) 5:55 SRTM0001 (JAN 4582239504000) CD 紙ジャケ 2023年8月25日発売